ブログ

  • 新型コロナウイルス対策ダイヤルについて

    長野県弁護士会より

    長野県弁護士会では、新型コロナウイルス感染症に関連する法律問題について、法的アドバイスを行う電話窓口を設置しました。
    事業、労働問題、人権問題、ローン債務等、法律問題でお困りなことがありましたらお電話ください。

    電話 026-232-2104  平日9時~17時

    新型コロナウイルス対策ダイヤルpdf

     

    長野労働局より

    長野労働局、県内労働基準監督署及びハローワークにおいて、雇用調整助成金の支給をはじめとする関連施策の実施、相談対応など県内の事業主、労働者等の県民の皆様に対し様々な支援を行っています。

    また、新型コロナウイルス感染症対策以外にも、働き方改革による労働環境整備、高齢者・女性・障がい者等の人材の活躍促進法等の施策にも取り組み、様々な情報を掲載していますので、お困りなことがありましたらホームページをご覧ください。

    長野労働局ホームページ

     

  • 温泉施設職員募集のお知らせ

    西条温泉とくら 管理業務・厨房調理補助業務・宿直業務・運転業務の職員を募集します

    管理業務

    募集人員:1名

    職務内容:支配人補佐、温泉施設の管理全般(受付・事務を含む)

    採用資格:

    ・西条温泉まで通勤可能な方

    ・土、日、祝祭日等を問わず勤務可能な方

    ・普通自動車運転免許を有する方

    ・コンピューター(パソコン・業務用システム)操作できる方

    勤務条件:詳しくは募集要項等をご覧ください。R2会計年度任用職員募集要項

    募集締切:3月2日(月)午後5時まで

    厨房調理補助業務

    募集人員:1名

    職務内容:厨房調理

    採用資格:

    ・西条温泉まで通勤可能な方

    ・土、日、祝祭日等を問わず勤務可能な方

    ・普通自動車運転免許を有する方

    勤務条件:詳しくは募集要項等をご覧ください。R2会計年度任用職員募集要項

    募集締切:3月2日(月)午後5時まで

    宿直業務

    募集人員:若干名

    職務内容:宿直

    採用資格:

    ・西条温泉まで通勤可能な方

    ・土、日、祝祭日等を問わず勤務可能な方

    ・普通自動車運転免許を有する方

    勤務条件:詳しくは募集要項等をご覧ください。R2会計年度任用職員募集要項

    募集締切:3月2日(月)午後5時まで

    運転業務

    募集人員:若干名

    職務内容:送迎バスの運転

    勤務場所:基本的に西条温泉とくら(利用者の状況により、坂北荘又は冠着荘の送迎をお願いする場合があります。)

    採用資格:

    ・業務開始時点においてマイクロバス以上の運転免許を有し、現に運転できる資格があること(免許停止などの処分期間中でないこと、持病等により運転不適格などの診断を受けていないこと)

    ・業務開始時点において70歳未満であること・性別は不問

    ・西条温泉まで通勤可能な方

    ・土、日、祝祭日等を問わず勤務可能な方

    ・送迎が必要な場合の運転業務になるため、勤務は不定期です

    勤務条件:詳しくは募集要項等をご覧ください。運転業務募集要項

    募集締切:3月5日(木)午後5時まで

  • 山へトレッキングにお出かけのみなさんへ

    筑北村のトレッキングコースの一つ、「岩殿山」で熊が目撃されています。

    トレッキングにお出かけの際には、熊鈴や携帯ラジオを持参する等、十分ご注意ください。

    また一人ではなく、なるべく複数人でお出かけください。

    とにかく「人」の存在を熊に伝え、熊が近寄ってこないように心掛けましょう。

    万が一熊に遭遇してしまったら、熊から目を反らさず(熊を見つめたまま)、そっと後ずさりをして熊から離れるようにしてください。

     

     

     

     

     

     

    ◆やってはいけないこと◆

    ・背を向けて走って逃げる等は絶対にしないこと。※追いかけてきます

    ・死んだふり

    ・熊に向かって戦いを挑む

    ・木に登る

    ・熊に向けて石を投げる

    ※熊に襲われる危険性があります。

     

  • 筑北村建設計画を変更しました

    筑北村では、東日本大震災に伴う合併市町村に係る地方債の特例に関する法律の一部を改正する法律(平成30年4月25日)が施行され、合併市町村が建設計画に基づいて行う事業に充てるために地方債(合併特例債)を発行できる期間が5年間延長されたことを受け、村の一体性の確立、地域の均衡ある発展に引き続き取り組むため、令和元年6月12日付けで村議会の議決を経て、新村建設計画を変更しました。

    なお、今回の変更は、当初計画策定時の背景や趣旨を尊重し、期間の延長や新規施策の反映、財政計画の時点修正等必要最小限にしています。

    変更した新村建設計画

    筑北村建設計画

    変更の主な内容

    計画の期間

    【変更前】平成17年度から平成32年度まで

    【変更後】平成17年度から令和7年度まで

    事業内容の変更

    主要施策に関して、現状を踏まえた新規施策の追加や文章の軽微な変更

    財政計画

    計画の期間の延長に合わせ、財政計画を令和7年度までの計画に延長

    新村建設計画のダウンロード

    詳しくはこちらをご覧ください。

    筑北村建設計画(R1.06変更)

    新旧対照表

  • 筑北村業務継続計画(BCP)

     大規模な地震が発生した場合、筑北村役場は災害応急、復旧及び復興の中心として重要な役割を担っておりますが、役場も被災する可能性もあり、利用できる資源(ヒト、モノ、情報及びライフライン等)に制約がある状況において全てのニーズに対応することは困難であります。優先度の高い災害対策業務や通常業務を定め、発災直後から業務が継続できる体制を整えておくことが重要です。

    そのため、大規模地震による被害を想定し、役場機能が低下する状況であっても業務を継続し、早期に通常レベルに復旧させるための事前対策として「筑北村業務継続計画(BCP)」を平成31年4月に策定しました。

    筑北村業務継続計画(平成31年4月)

  • 筑北村特定個人情報等の適正管理に関する基本方針

    当村における特定個人情報等(特定個人情報及び個人番号)の適正な取扱い確保のため、「筑北村特定個人情報等の適正管理に関する基本方針」を定めました。

    筑北村特定個人情報等の安全管理に関する基本方針

  • 筑北村自殺対策計画を策定しました

    筑北村の自殺対策の取組
    ~誰も自殺に追い込まれることのない筑北村を目指して~

     

    「自殺は、その多くが追い込まれた末の死」であり、年間自殺者は減少傾向にあるものの、非常事態はいまだ続いています。
    筑北村では、自殺対策の方針と目標、施策を明確にした筑北村こころ支える自殺対策計画を策定し、「誰も自殺に追い込まれることのない筑北村」の実現を目指します。

     

    筑北村こころ支える自殺対策計画

     

  • 平成31年(2019年)2月26日 3社と災害協定及び地域見守り協定を締結しました

     

    近年増加している自然災害に備えることと、地域の安心安全を守るために平成31年(2019年)2月26日に次のとおり協定を締結しました。 

    災害時における応急生活物資供給等に関する協定

    ◇協定相手
    生活協同組合コープながの(長野市)

    ◇協定内容
    災害時における食品、衛生用品及び日用雑貨の供給等

    ◇担当課 総務課

    災害時における地図製品等の供給等に関する協定

    ◇協定相手
    株式会社ゼンリン松本営業所(松本市)

    ◇協定内容
    防災・減災に寄与させることを目的に、地図製品の貸与等 

    ◇担当課 総務課

    災害時におけるコミュニティエフエム放送に関する協定

    ◇協定相手
    あづみ野エフエム放送株式会社(安曇野市)

    ◇協定内容
    災害時における、災害情報放送、緊急割込み放送及び臨時災害放送局設置への協力

    ◇担当課 総務課

    高齢者等地域見守り活動に関する協定

    ◇協定相手
    生活協同組合コープながの(長野市)

    ◇協定内容
    村内活動中、高齢者等の世帯において異変を察知したときに村や警察などにへの通報等

    ◇担当課 住民福祉課

     

    1. 子ども議会の提案によりホームページを更新しました。

      平成31年(2019年)1月23日(水)に筑北村議場にて「子ども議会」が開催され、筑北小学校・坂井小学校の6年生より、たくさんの提案をいただきました。

      その一つに「『交通の便がよい村』ということを、ホームページで一目でわかるようにしたらよどうでしょうか。」と提案をいただきました。

       

      小学生の提案をうけ、改めてホームページをみると村への交通アクセス情報がちょっとわかりずらいことが判明しました。

      トップ画面に大きく載せること(改修)には時間がかかりますが、同じくトップページの「キーワードから探す」欄に『交通アクセス(村への行き方)』にタグ付けをし、検索しやすいようにしました。

       

      小学生の提案に感謝申し上げ、これからもだれもが見やすい・使いやすいホームページを目指していきます。

    2. 平成30年(2018年)12月25日 中部電力株式会社安曇野営業所と「災害時における相互協力に関する協定」を締結しました

       

       

      近年において、台風の大型化やゲリラ豪雨の増加などといった異常気象、全国各地で発生している地震で多くの被害が出ております。また、当村は静岡―糸魚川構造線断層帯における地震は発生した場合、震度7とも予想されております。

      いつ起きるかわからない災害に備え、平成30年12月25日に中部電力株式会社安曇野営業所と災害時における相互協力に関する協定を締結しました。

      この協定は、災害時に応急対策と復旧対策が、迅速かつ円滑に遂行できるよう相互の協力体制、支障となりえる樹木の事前伐採などを定めたものです。