ブログ

  • 筑北村公式ウェブサイトをリニューアルしました。

    公式ウェブサイトのリニューアルを行いました。

    新しいウェブサイトでは、27年度に先行リニューアルした観光ページとの連携、図書館、村内教育機関の紹介ページの新設(※教育機関のページについては、現在公開準備中です。)、行事カレンダーの新設など、これまでより多くの情報を発信できるようになりました。

    また、ウェブアクセシビリティ向上の一環として英語・中国語・韓国語・ポルトガル語といった多言語への対応、色覚障がいをお持ちの方への配慮として背景色の変更機能を実装しています。

    他方で、情報量が増加しても見やすさや探しやすさを損なわないよう、日常生活に関わる「ライフイベント」・「暮らし」の項目については、アイコンによる表示を行ったほか、キーワード検索の機能も備えました。

    今後もウェブサイト情報のさらなる充実を図り、住民の皆様にとっては見やすく、分かりやすいページ作りを心がけるとともに、村外の方には筑北村の魅力を感じていただけるようなページ作りを行いたいと考えておりますので、ウェブサイトに関するご意見がありましたら、総務課広報担当までお寄せください。

  • サッカー場 竣工式・こけら落としイベント開催しました

    4月23日(日)サッカー場竣工式・こけら落としイベントが開催されました。

    天候にも恵まれ、村内外から200名を超える方々が参加していただき、式典後四阿屋こだま太鼓による演奏、ACパルセイロレディースによるサッカー教室、フットボールパフォーマー「球舞」によるパフォーマンス、小学生の試合が行われました。

    出店も多数並び、初お披露目となった「キッチンカー・物販用トレーラー」でのそばガレットの試食もありました。

    サッカー場の予約に関しては、
    筑北スポーツクラブ http://www.chikuhoku-sports.or.jp/sportsclub_top/
    までお問い合わせください。(TEL:0263-66-1021)

    【サッカー場の位置(本城グラウンドに隣接)】

    四阿屋こだま太鼓

    AC長野パルセイロによるサッカー教室

    フリースタイルフットボールチーム球舞によるパフォーマンス

    筑北SC VS リベルタス千曲

    出店が多数並びにぎわう様子

    初お披露目となったキッチンカー・物販用トレーラー

  • 自治体広報アプリ「マチイロ」のご紹介

    全国の自治体広報紙がダウンロード・閲覧できるアプリ「マチイロ」で、村の広報紙「ホットスポットちくほく」の閲覧ができるようになりました。また、筑北村の公式ウェブサイトの新着情報も閲覧できます。
    スマートフォンをお持ちの方は下のQRコードからダウンロードページへ移動できます。ぜひご利用ください。

    なお、本アプリに関するお問い合わせは株式会社ホープ(092-716-1404)までお願いします。
    ※アプリの使用は無料ですが、通信費は各回線ごとのご負担となります。
    ※広告が表示されますが、筑北村とは何ら関係ありません。

    マチイロ QR

    マチイロ紹介ページ

    https://machiiro.town/

  • 超高密度気象観測システム「POTEKA」の運用を開始しました。

    平成29年4月より、超高密度気象観測システム「POTEKA」を導入しました。

    POTEKAとは、小型気象計を設置した場所において、8要素の気象データ(気温・気圧・相対湿度・風向・風速・日射・感雨・雨量)をリアルタイムで計測し、測定地点の気象情報をWeb上で表示するとともに、データベース化を行うシステムです。

    POTEKAはインターネット環境があれば、どこからでも、誰でも閲覧することができ、筑北村内の雨量等を閲覧する事ができますので、是非ご利用ください。

    POTEKA利用方法(外部サイト)

    http://www.meisei.jp/poteka/system/potekanet.html

    POTEKANET

    http://www.potekanet.com/index.php

    設置場所(各施設の屋上または防災行政無線施設等に設置しています。)

    ・筑北村役場 ・筑北村図書館 ・大沢公民館 ・乱橋農集最終処理場 ・別所公民館
    ・坂井支所  ・赤松集会所 ・東山時計台 ・大野田火のみ櫓 ・高萩

  • 避難所、避難場所等一覧

    村内の災害時避難所、避難場所等の一覧

    筑北村避難所等一覧

    適切な避難行動をとりましょう

    ①避難とは、「難」を「避」けること
    安全な場所にいる人まで避難所へ行く必要はありません。

    ②避難所は、村が開設する避難所(公民館や体育館など)だけではありません。
    安全な親戚や知人宅に避難することも考えましょう。

    ③感染症対策は各自で携行してください。

    ④大雨時の屋外の移動は車も含めて危険です。
    やむを得ず車中泊をする場合は、浸水しない、土砂災害の危険がないところを選んでください。

    避難するときの心得

    ①避難する前に、もう一度火元等を確かめる。(ガスは元栓を締め、ブレーカーも切る)

    ②家には避難先や安否情報を記したメモを残して避難する。

    ③非常用持出リュックを持ち出す。
    ※平時に準備し、いつでも持ち出せる場所に保管する。

    ④家族全員の避難するときは、「避難確認用旗」(黄色)を玄関先などに設置する。

    ⑤ご近所の方(特にお年寄りや子供)には声をかけ、出来るだけ集団で避難する

    ⑥車は使わず、徒歩での避難を心がける。

    大規模地震が発生した場合

    大規模地震が発生した場合は、各常会等で定めた「支え合いマップの一時集合場所」に避難をし、安否確認等を行ってから村が開設する避難所等へ移動しましょう。

  • 国道403号新矢越トンネル銘鈑揮毫者へ感謝状の贈呈を行いました

    国道403号新矢越トンネル銘鈑の揮毫をしていただいた中学生に、松本建設事務所長並びに国道403号(千曲安曇野間)道路整備促進期成同盟会長よりの感謝状の贈呈を行いました。

    感謝状贈呈式(PDF)

  • みんなでやろう!サンサン体操

    筑北村のオリジナル体操です。
    一日の始まりや仕事がひと段落した時に”サンサン”と降り注ぐ太陽の下で行うと、怪我の防止やリフレッシュにつながります。

    ※動画は左右反転になっています

    村民バージョン

    地域おこし協力隊が村民のみなさんと一緒に作りました

    サンサン体操解説

    *動作はすべて左足から
    *普段は使っていない筋肉を意識して行いましょう

    印刷用PDFファイル

  • 筑北村 土砂災害警戒区域位置図

    土砂災害特別警戒区域位置図 及び 土砂災害警戒区域位置図

    下記の地区をクリックしていただくと、位置図が表示されます。

    位置図の見方

    【黄枠】土砂災害警戒区域
    土砂災害が発生した場合、影響を及ぼすと想定される区域。

    【赤枠】土砂災害特別警戒区域
    建築物に損壊が生じ、住民に著しい危害が生じるおそれのある区域。

    本城地域 (急傾斜・土石流・地すべり) 位置図

    本城全体 (急傾斜) / 本城全体 (土石流) / 本城全体(地すべり)
    東条1 (急傾斜) / 東条1 (土石流) / 東条1(地すべり)
    東条2 (急傾斜) / 東条2 (土石流) / 東条2(地すべり) 
    乱橋 (急傾斜) / 乱橋 (土石流) / 乱橋(地すべり)
    小仁熊 (急傾斜) / 小仁熊 (土石流) / 小仁熊(地すべり)
    丸山町 (急傾斜) / 丸山町 (土石流)
    西条 (急傾斜)
    聖南町 (急傾斜)

    坂北地域 (急傾斜・土石流・地すべり) 位置図

    坂北全体 (急傾斜) / 坂北全体 (土石流) / 坂北全体(地すべり)
    刈谷沢 (急傾斜) / 刈谷沢 (土石流)
    東山 (土石流)
    中村 (急傾斜) / 中村 (土石流)
    青柳 (急傾斜) / 青柳 (土石流)
    昭和町 (急傾斜) / 昭和町 (土石流)
    竹場 (急傾斜) / 竹場 (土石流) / 竹場(地すべり)
    仁熊 (急傾斜) / 仁熊 (土石流) / 仁熊(地すべり)
    別所 (急傾斜) / 別所 (土石流) / 別所(地すべり)
    向原 (急傾斜)

    坂井地域 (急傾斜・土石流・地すべり) 位置図

    坂井全体 (急傾斜) / 坂井全体 (土石流) / 坂井全体(地すべり)
    上安坂 (急傾斜) / 上安坂 (土石流) / 上安坂(地すべり)
    中安坂 (急傾斜) / 中安坂 (土石流) / 中安坂(地すべり)
    下安坂 (急傾斜) / 下安坂 (土石流) / 下安坂(地すべり)
    下永井 (急傾斜) / 下永井 (土石流) / 下永井(地すべり)
    上永井 (急傾斜) / 上永井 (土石流) / 上永井(地すべり)

  • 筑北村財政状況の推移と今後の推計(財政シミュレーション)

    筑北村財政状況の推移と今後の推計(財政シミュレーション)

    今年度(平成28年度)は「第2次筑北村総合計画」(平成29年度~平成38年度)の策定年度です。この総合計画は、少子化・高齢化の急速な進展や人口減少など筑北村を取り巻く社会構造の変化を踏まえ、実効性のある計画とする必要があります。

    そのため、第2次筑北村総合計画に合わせて、平成28年度~平成38年度の財政シミュレーションを策定します。

    このシミュレーションは、合併後10年間の財政状況の分析を行うことにより、財政構造の特徴や課題を明らかにするとともに、限られた財源を有効に活用することにより、持続可能な行財政基盤の確立を目指すものです。

    なお、この推計は、今後の制度改正、地方財政計画等を踏まえ、必要に応じ更新していきます。

  • 新村建設計画の計画期間を延長しました

    平成28年3月に新村建設計画を一部変更しました。

    筑北村では、「東日本大震災による被害を受けた合併市町村にかかる地方債の特例に関する法律の一部を改正する法律(平成24年6月27日)の施行により、合併市町村に係る地方債の特例(合併特例債)による起債可能期間が5年間延長されたことを受け、将来の健全な財政運営に資するため、平成28年3月18日付けで村議会の議決を経て、新村建設計画の期間等を変更しました。
    なお、今回の変更は、当初計画策定時の背景や趣旨を尊重し、計画期間とそれに付随する箇所のみとしています。

    変更した新村建設計画

    筑北村建設計画

    変更の主な内容

    計画の期間

    【変更前】平成17年度から平成27年度まで
    【変更後】平成17年度から平成32年度まで

    財政計画

    計画の期間の延長に合わせ、財政計画を平成32年度までの計画に延長

    新村建設計画のダウンロード

    詳しくはこちらをご覧ください。
    筑北村建設計画(平成28年3月変更)(PDF)
    新旧対照表(PDF)