令和6年4月1日より9月30日まで実証実験として実施中の坂井地域のデマンドバス制度については、10月1日から本格運行とし、坂北地域の定時定路線は廃止します。
なお、本城地域及び坂井地域の朝夕の定時定路線は現行通りです。
デマンドバスの利用方法について
村営バスの積極的な利用をお願いします。
令和6年4月1日より9月30日まで実証実験として実施中の坂井地域のデマンドバス制度については、10月1日から本格運行とし、坂北地域の定時定路線は廃止します。
なお、本城地域及び坂井地域の朝夕の定時定路線は現行通りです。
村営バスの積極的な利用をお願いします。
松本広域消防局では、令和6年9月1日より聴覚や発語の障がいなどにより、音声での緊急通報(119番通報)が困難な方が、スマートフォンなどを利用して、自宅だけではなく外出先からも119番通報を行い、消防車や救急車を要請できるシステム(Net119)の運用を開始しました。
登録方法等詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。
◎今年のハロウィンジャンボ宝くじは、1等3億円、1等の前後賞各1億円と合わせて5億円!
◎同時発売のハロウィンジャンボミニ宝くじは、1等3千万円、1等の前後賞各1千万円と合わせて5千万円!
◎発売期間は令和6年9月17日(火)から令和6年10月17日(木)まで
◎抽選日は令和6年10月25日(金)
◎宝くじ販売店は、「宝くじ公式サイト」で検索が可能です。
1 一般コミュニティ助成事業
2 コミュニティセンター助成事業
3 地域防災組織育成助成事業
4 青少年健全育成助成事業
※各事業の詳細は、実施要綱のほか、自治総合センター等のホームページをご確認ください。
●一般社団法人自治総合センターホームページ<外部リンク>
●長野県ホームページ(一般財団法人自治総合センター実施:コミュニティ助成事業について【長野県】)<外部リンク>
令和6年9月6日(金)
1 申請書(別記様式第1号)
2 申請書別表(別記様式第1号別表)
3 事業実施主体規約
4 事業実施主体の令和6年度事業計画及び予算書
5 金額積算根拠(見積書等)
6 事業内容に関する資料(カタログ等のカラーコピー、企画書、説明資料等)
※各事業により提出書類が異なりますので、詳細は「必要書類一覧表」をご確認ください。
提出先:企画財政課
提出部数:1部
※申請書などは、以下の様式をダウンロードしてご利用ください。なお、企画財政課窓口でも取得可能です。
穂高クリーンセンターの余熱利用施設であります「あづみ野ランド」については、令和7年2月末まで、大規模な改修工事を行っております。
このうち、浴場施設は 8月15日(木)より、先行して営業を開始いたしました。改修に併せて、最新のサウナ、数種類の新たな浴槽など整備しましたので、是非、皆様のご来場をお待ちしております。
なお、当施設は穂高広域施設組合が運営するものであり、現在は指定管理者(静岡ビル保善 株式会社)が行っております。
9月は臨時休館日がありますので、電話、ホームページにてご確認をお願いします。
「あづみ野ランド」 TEL:0263-82-0256
ホームページ https://www.azuminoland.jp
※穂高広域施設組合の構成市町村は次のとおり
安曇野市、池田町、松川村、生坂村、筑北村、麻績村の6市町村
役場庁舎および坂井支所で公衆無線LAN(フリーWi-Fi)サービスの提供を始めました。
無線LAN(Wi-Fi)機能を搭載したスマートフォン・タブレット・パソコンなどから、どなたでも無料でインターネットに接続できます。
1階 事務フロア(カウンター付近)、2階 議場および各会議室、
本城農村環境改善センター多目的ホール
1階 事務フロア(カウンター付近)、2階 各会議室、3階
(1)ご利用端末のWi-Fi設定画面でSSID「Chikuhoku_Free_Wi-Fi」を選択します。
(2)自動でWi-Fi接続の利用規約画面に切り替わります。利用規約および承認規約を
ご確認いただき、「規約に同意する」を選択します。
(3)メール、SNSいずれかの認証方法を選択し、利用者認証を行います。
(4)画面の案内に従い認証が成立したら「インターネットに接続する」を選択します。
(5)画面が筑北村公式ホームページに切り替わり、インターネットが利用できます。
詳細な利用方法(接続方法)は、次の資料をご確認ください。
筑北村公衆無線LAN接続手順(PDF)
1回の接続につき、60分間利用が可能です。60分経過後に1度切断されますが、接続し直すことで再度利用できます。(接続回数に制限はありません)
○ご利用にあたっては、メールアドレスの登録またはSNSアカウントによるログインが必須です。(不正利用防止のため登録が必要となります。利用者情報等については適切に管理し、法令等に基づく請求があった場合は、情報提供することがあります。)
○公衆無線LANの利用は無料ですが、インターネット上の有料サービス等に係る料金は、利用者ご自身の負担となります。
○インターネット接続用の端末や機器の貸出、販売、機器の設定、アプリのインストール、電源や充電器の貸出は行っておりません。
○有害情報のフィルタリングなどのセキュリティー対策を行っていますが、ご自身でも、ウイルス対策ソフトなどでご対応をお願いします。また、個人情報やクレジットカード情報などの入力を控えるなど、重要情報の取扱いには十分注意したうえでご利用ください。
○本サービスは通信設備の保守または故障等のため、予告なくサービスを休止または中止する場合があります。予めご了承ください。
○本サービスの利用または提供の休止または中止により、利用者または第三者が被ったいかなる損害について、当村は一 切の責任を負いません。
公衆無線LAN(Wi-Fi)の利用に関する参考サイト(外部リンク)
村では、災害発生時や災害が発生するおそれがある場合に村民の皆様へ緊急情報、避難所開設情報などを伝えるため、防災行政無線屋外スピーカーを各地区に設置をして運用しています。
現在の施設は老朽化が進み、放送ができない事象なども発生していることに加え、放送が聞こえない地域が点在することから、設備の一斉更新を行うと同時に情報伝達の強化と多重化を図ります。
工事期間中は、近隣住民の皆様にご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
工 事 名:令和6~7年度 筑北村防災行政無線更新整備工事
工事期間:令和6年5月22日から令和8年3月20日
施工業者:and株式会社長野営業所(塩尻市)
工事概要:
親局1局(役場本庁舎)、中継局2局(坂北 仁熊原地籍、坂井 安宮神社駐車場)、屋外スピーカー51カ所、防災カメラ17か所(SIC付近、国・県道、一級河川を監視し、テレビ松本12チャンネルで放送します)
工事等の予定:
令和6年6月~8月 区長、常会長への説明会、現場立会い、工事準備
令和6年9月~ 屋外スピーカー、親局、中継局等の工事開始
※各屋外スピーカーの工事日程は後日お知らせします。
※工事方法により工事期間中の数日間、放送を停止する場合があります。
屋外スピーカーによる放送を村内全域の居住区域(屋外)に届くように整備します。
屋外スピーカーは、高性能スピーカーを導入し、近くで「やさしく」、遠くまで「はっきり」聞こえるようにし、災害等で停電しても、3日間は放送ができるように整備します。
屋外放送が聞こえない集落から離れた一軒家等には、戸別受信機を配備します。
屋外スピーカーの設置箇所は以下のファイルをご覧ください。
屋外スピーカー設置箇所一覧(本城地域)
屋外スピーカー設置箇所位置図(本城地域)
屋外スピーカー設置箇所一覧(坂北地域)
屋外スピーカー設置箇所位置図(坂北地域)
屋外スピーカー設置箇所一覧(坂井地域)
屋外スピーカー設置箇所位置図(坂井地域)
令和6年6月17日から6月26日に6回説明会を開催し、区長及び常会長へ説明をしました。
説明会資料(1)
説明会資料(2)
年度
|
工事、業務等
|
金額(円)
|
備考
|
R5
|
防災行政無線デジタル(同報系)システム調査・実施設計業務
|
5,621,000
|
契約額
|
R6~7
|
防災行政無線更新整備工事
|
550,608,960
|
契約額
|
R6~7
|
防災行政無線更新整備工事設計監理業務
|
14,685,000
|
契約額
|
R6
|
携帯型無線機購入
|
11,079,000
|
予算額
|
R7予定
|
テレビ松本L字放送連携業事業
|
15,384,000
|
見込額
|
R7予定
|
ポテカ(雨量計)移設等の附帯工事
|
3,412,000
|
見込額
|
総事業費
|
600,789,960 |
財源見込み
|
緊急防災・減災事業債(地方債)
|
589,700,000
|
一般財源
|
11,089,960
|
防災行政無線の更新にあたり、工事や試験放送等でご迷惑をおかけする場合がありますが、ご理解とご協力をお願いします。
工事期間中も屋外スピーカーからの定時のチャイム(午前6時、正午、午後4時、午後6時)、緊急放送は従来どおりお伝えします。
防災ラジオによる定時放送(6:25、12:30、19:55)、緊急割込み放送は工事期間中、工事終了後も引き続き行います。防災ラジオの適切な管理をお願いします。
県道12号 丸子信州新線 麻績村 日地区の市後沢橋にて、床版下面に著しい損傷が発見され、早急に仮橋を架ける工事をおこなう必要があるため、
令和6年7月8日(月)~令和6年7月30日まで全面通行止めとなります。
迂回路は大町麻績インター千曲線をご利用下さい。
詳しくはこちらをご覧ください。
筑北村では、遊休荒廃農地の解消と農地の有効活用を進めるため、はぜかけ米、小麦、そば、大豆(青豆・黒豆等を含む)、雑穀(きび・あわ・ひえ・はと麦・ごま)、えごまの出荷販売量に応じた支援を行っております。詳細は下記のとおりです。出荷予定の方は、ご利用ください。
なお、「はぜかけ米」は本年度(令和6年度)より交付額を、60kgあたり「1,000円」から「1,500円」に増額いたしました。(但し、はぜかけ米は、JA・小林農産(有)への出荷のみとします。)
・筑北村の農業者
・筑北村の農業者等により構成され、農作物の栽培及び出荷をする団体
・筑北村内の農地
〇対象作物の交付額及び申請書の配布予定
作物名 | 交付単価 | 申請書配布予定 | 備 考 |
小 麦 | 50円/1kg | 5月 | 収穫年度において対象とする |
そ ば | 160円/1kg | 7月 | 夏そばは小麦の申請と一緒 |
大 豆 | 120円/1kg | 7月 | 一般大豆の他、黒大豆、青大豆等の色大豆を含む |
雑 穀 | 50円/1kg | 7月 | きび・あわ・ひえ・はと麦・ごま |
はぜかけ米 | 1,500円/60kg | 7月 | |
えごま | 160円/1kg | 7月 |
申請は、上記申請書配布予定月(第3木曜日以降)に役場産業課又は、坂北・坂井支所に申請書がありますので、手続きをお願いします。小麦以外の申請書は、配布予定月に各常会等を通じて各戸へ配布されます。
〇手続きの流れ
手続き | 内 容 | 時 期 |
①申請 | 出荷予定のある農家の方が申請書を村に提出 | 5月・7月の配布文書に記載 |
②出荷量の確認 | 出荷量を確認します。
出荷先から出荷量が確認できる書類(出荷伝票・出荷証明書)等を2月下旬までに役場に提出してください。(2月下旬以降に提出のあったものは、翌年扱いになります。) JA、そば生産組合、小林農産(有)、村内の直売所に出荷された場合は、それぞれの団体より出荷量の確認を行いますので、出荷証明等は不要です。 |
1~2月 |
③交付額の確定 | 確認された出荷量により交付金額を決定します。 | 3月 |
④交付金の振込 | 指定の口座に交付金を振り込みます。 | 3~4月 |
窪寺光明さん(筑北村坂北)の長年にわたっての交通安全に関する活動が認められ、令和6年4月25日に長野県交通安全運動推進本部顕彰「交通安全功労個人」として表彰されました。
筑北村長へ受賞の報告をいただきました。
窪寺さんは「これからも、地域から交通事故が無くなるように、地道に活動していくとともに、後進の育成にも取り組んでいきたい」と述べられました。