カテゴリー: 村民の皆様へ

  • 新型コロナウイルス対策ダイヤルについて

    長野県弁護士会より

    長野県弁護士会では、新型コロナウイルス感染症に関連する法律問題について、法的アドバイスを行う電話窓口を設置しました。
    事業、労働問題、人権問題、ローン債務等、法律問題でお困りなことがありましたらお電話ください。

    電話 026-232-2104  平日9時~17時

    新型コロナウイルス対策ダイヤルpdf

     

    長野労働局より

    長野労働局、県内労働基準監督署及びハローワークにおいて、雇用調整助成金の支給をはじめとする関連施策の実施、相談対応など県内の事業主、労働者等の県民の皆様に対し様々な支援を行っています。

    また、新型コロナウイルス感染症対策以外にも、働き方改革による労働環境整備、高齢者・女性・障がい者等の人材の活躍促進法等の施策にも取り組み、様々な情報を掲載していますので、お困りなことがありましたらホームページをご覧ください。

    長野労働局ホームページ

     

  • 温泉施設職員募集のお知らせ

    西条温泉とくら 管理業務・厨房調理補助業務・宿直業務・運転業務の職員を募集します

    管理業務

    募集人員:1名

    職務内容:支配人補佐、温泉施設の管理全般(受付・事務を含む)

    採用資格:

    ・西条温泉まで通勤可能な方

    ・土、日、祝祭日等を問わず勤務可能な方

    ・普通自動車運転免許を有する方

    ・コンピューター(パソコン・業務用システム)操作できる方

    勤務条件:詳しくは募集要項等をご覧ください。R2会計年度任用職員募集要項

    募集締切:3月2日(月)午後5時まで

    厨房調理補助業務

    募集人員:1名

    職務内容:厨房調理

    採用資格:

    ・西条温泉まで通勤可能な方

    ・土、日、祝祭日等を問わず勤務可能な方

    ・普通自動車運転免許を有する方

    勤務条件:詳しくは募集要項等をご覧ください。R2会計年度任用職員募集要項

    募集締切:3月2日(月)午後5時まで

    宿直業務

    募集人員:若干名

    職務内容:宿直

    採用資格:

    ・西条温泉まで通勤可能な方

    ・土、日、祝祭日等を問わず勤務可能な方

    ・普通自動車運転免許を有する方

    勤務条件:詳しくは募集要項等をご覧ください。R2会計年度任用職員募集要項

    募集締切:3月2日(月)午後5時まで

    運転業務

    募集人員:若干名

    職務内容:送迎バスの運転

    勤務場所:基本的に西条温泉とくら(利用者の状況により、坂北荘又は冠着荘の送迎をお願いする場合があります。)

    採用資格:

    ・業務開始時点においてマイクロバス以上の運転免許を有し、現に運転できる資格があること(免許停止などの処分期間中でないこと、持病等により運転不適格などの診断を受けていないこと)

    ・業務開始時点において70歳未満であること・性別は不問

    ・西条温泉まで通勤可能な方

    ・土、日、祝祭日等を問わず勤務可能な方

    ・送迎が必要な場合の運転業務になるため、勤務は不定期です

    勤務条件:詳しくは募集要項等をご覧ください。運転業務募集要項

    募集締切:3月5日(木)午後5時まで

  • 山へトレッキングにお出かけのみなさんへ

    筑北村のトレッキングコースの一つ、「岩殿山」で熊が目撃されています。

    トレッキングにお出かけの際には、熊鈴や携帯ラジオを持参する等、十分ご注意ください。

    また一人ではなく、なるべく複数人でお出かけください。

    とにかく「人」の存在を熊に伝え、熊が近寄ってこないように心掛けましょう。

    万が一熊に遭遇してしまったら、熊から目を反らさず(熊を見つめたまま)、そっと後ずさりをして熊から離れるようにしてください。

     

     

     

     

     

     

    ◆やってはいけないこと◆

    ・背を向けて走って逃げる等は絶対にしないこと。※追いかけてきます

    ・死んだふり

    ・熊に向かって戦いを挑む

    ・木に登る

    ・熊に向けて石を投げる

    ※熊に襲われる危険性があります。

     

  • 筑北村自殺対策計画を策定しました

    筑北村の自殺対策の取組
    ~誰も自殺に追い込まれることのない筑北村を目指して~

     

    「自殺は、その多くが追い込まれた末の死」であり、年間自殺者は減少傾向にあるものの、非常事態はいまだ続いています。
    筑北村では、自殺対策の方針と目標、施策を明確にした筑北村こころ支える自殺対策計画を策定し、「誰も自殺に追い込まれることのない筑北村」の実現を目指します。

     

    筑北村こころ支える自殺対策計画

     

  • 子ども議会の提案によりホームページを更新しました。

    平成31年(2019年)1月23日(水)に筑北村議場にて「子ども議会」が開催され、筑北小学校・坂井小学校の6年生より、たくさんの提案をいただきました。

    その一つに「『交通の便がよい村』ということを、ホームページで一目でわかるようにしたらよどうでしょうか。」と提案をいただきました。

     

    小学生の提案をうけ、改めてホームページをみると村への交通アクセス情報がちょっとわかりずらいことが判明しました。

    トップ画面に大きく載せること(改修)には時間がかかりますが、同じくトップページの「キーワードから探す」欄に『交通アクセス(村への行き方)』にタグ付けをし、検索しやすいようにしました。

     

    小学生の提案に感謝申し上げ、これからもだれもが見やすい・使いやすいホームページを目指していきます。

  • 高知県宿毛市との地域活性化包括連携協定を締結しました

    高知県宿毛市(すくもし)と地域活性化包括連携協定締結

    平成30年11月22日(木)に高知県宿毛市(市長 中平富宏)と筑北村(村長 関川芳男)は、地域の活性化と住民生活の向上に向け、幅広い分野において協働しながら取り組みを進めるため「地域活性化包括連携協定」を締結しました。

    1 目的

    広大な太平洋に面した高知県宿毛市と雄大な山々に囲まれた長野県筑北村が相互に連携し、「四国」と「本州」の交流を築き上げ、「海と山」の恩恵を共受する機会を創出するとともに、協働による活動を推進し、両市村の一層の友好と交流、そして活性化を図る。

    2 包括連携の内容

    1 両市村の住民間の相互交流に関すること

    2 産業振興及び観光振興に関すること

    3 歴史、教育、文化、芸術の交流に関すること

    4 災害時の相互応援に関すること

    5 その他両市村の友好関係推進に必要な事業に関すること

    3 協定締結式の模様

    中平 富宏 宿毛市長と関川 芳男 筑北村長が出席し、地域活性化包括連携協定締結式を開催しました。(平成30年11月22日)

    高知県宿毛市との地域活性化包括連携協定書は別添をご覧ください。地域活性化包括連携協定書(署名入り)

     

     

     

  • Uターン促進補助金制度

    平成30年4月1日以降に本村にUターンする20歳以上65歳未満の方へ補助をする制度です。

    補助の対象となる方

    平成30年4月1日以降に本村に転入する20歳以上65歳未満の方で、本村に居住している家族と同居又は近居するため、補助金交付を受けてから5年以上居住しようとする方。ただし、転入日前2年間において本村の住民基本台帳に記録されたことがある方は除きます。

    補助金の額

    Uターン者1人につき3万円

    Uターン者と同一の世帯に属するお子さん(15歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある方)が、補助対象者と同時に居住するときは、該当するお子さん1人につき、1万円を加算します。

    Uターン促進事業補助金制度の申請を希望される方は、下記の資料をご確認ください。

    Uターン促進事業補助金交付要綱

    筑北村Uターン促進事業補助金交付申請書(様式第1号)

    筑北村Uターン促進事業補助金交付請求書(様式第4号)

     

  • ブロック塀等の安全点検をお願いします。

    6月18日に大阪府北部を震源として発生した地震において、倒壊したブロック塀等により小学生を含む2名の方が亡くなられる大変痛ましい事故が発生しました。

    古いブロック塀にあっては、劣化や鉄筋の不足等により、地震時等に倒壊のおそれがあります。また、新しいブロック塀でも、現行基準に適合していない場合がありますので、ご注意ください。

    ※現行の基準は以下をご覧ください。
    現行の建築基準法施行令による構造基準

    点検と改修をお願いします!

    地震によって道路沿いにある塀が倒壊すると、子供や高齢者などへの被害のおそれがあるだけでなく、緊急車両の通行の妨げになり、避難や救助に支障が出ます。

    塀の安全確保は所有者の責任です。ご自宅の塀の安全点検を行っていただき、傾きやひび割れといった劣化が見られる場合や、控壁(ひかえかべ)が無い等基準に適合しない場合には、施工業者等の専門家に相談しましょう。

    また、定期的な点検を行い、早期の危険発見に努めましょう。

    点検表を使って点検してみましょう!

    ブロック塀点検表

    点検の結果、安全性の疑義などご不明な点がございましたら、相談窓口へお問い合わせ下さい。

    相談窓口

    長野県松本建設事務所建築課 ℡40-1935

     

    (チラシ)ブロック塀等の安全点検をお願いします

  • 犬や猫を正しく飼いましょう

    ペットのふんの放置や放し飼いなどは動物の愛護及び管理に関する法律および条例に違反します。ご近所同士、気持ちよく暮らすため、犬や猫の飼い方に気配りをお願いします。

    無責任な繁殖はしない
    不幸な犬や猫をつくらないため、繁殖を望まない場合は去勢・不妊手術を受けさせましょう。また、猫への無責任なえさやりはやめましょう。

    ふん尿の始末は飼い主の責任
    飼い犬」の散歩に行くときは、必ず袋を持参し、ふんを持ち帰るようにしましょう。おしっこも臭いが残り、迷惑になるので、トイレを済ませてから出かけたり、人家の前でふん尿をさせない等の配慮が必要です。また、飼い猫が飼い主の知らない間に、近所の庭でふん尿をしたり、庭をあらしたりしないような配慮も必要です。

    猫は屋内飼養を心がける
    猫の飼い主は、ふん尿によるご近所とのトラブル・病気への感染・交通事故等の防止の観点から、屋内飼養に努めましょう。また、猫が外へ出てしまったときのために、飼い主がわかるように名札をつけ、所有者の明示をしましょう。

    犬が行方不明になったら
    すぐに松本保健福祉事務所へ連絡をしましょう。保健福祉事務所では、ホームページの「迷い犬情報」に、保護した犬の写真も掲載しています。また、犬には、狂犬病予防注射済票のプレートや鑑札を装着しましょう。迷子札の代わりにもなります。

    犬の散歩は引き綱で
    犬が苦手な人もいれば、恐怖心を与えることもあります。犬の散歩は、引き綱、リードを着けて行いましょう。また、犬の放し飼いは危ないので絶対にやめましょう。もし「飼い犬」が人を噛んでしまったら、飼い主は保健福祉事務所へ届け出る義務があります。

    猫の屋内飼養について
    「猫」による近隣とのトラブルが増えています。長野県の『動物の愛護及び管理に関する条例』により「猫は屋内飼養に努めなければならない」と規定されています。

    猫の屋内飼養に努めなければならない理由
    猫を外出自由にして飼うことは、他人の敷地をふん尿で汚したり、花壇を荒らしたりして迷惑をかけることになり、近隣とのトラブルの原因となるだけでなく、交通事故にあったり、喧嘩をしてケガをしたり、感染症に感染する危険があります。また、去勢や不妊処置をしない飼い猫が、他人の猫や野良猫と交配して、子猫が生まれてしまう例が後を絶ちません。子猫の時から屋内で飼っていれば、屋内がテリトリーとなり、屋内で飼うことによるストレスの心配はほとんどありません。また、既に外飼いに慣れた猫を屋内飼いするのは、容易ではありませんが、飼い主の気遣いで矯正していくことは可能です。初めは、猫も飼い主もつらい思いをするかもしれませんが、それも一つの愛情と思って、猫の屋内飼いに努めましょう。