カテゴリー: 村民の皆様へ

  • マイ シティ レポート(住民投稿アプリケーション)について

    マイ シティ レポート(住民投稿アプリ)とは

    筑北村内で起きている「道路に穴があいている」、「農業用水路が壊れている」、「不法投棄がある」等といった事案をスマートフォンアプリを使って通報できるシステムです。

    アプリで簡単に写真や位置情報が通報いただくことで、問題を効率的に解決していきます。

    通報の対象とする内容

    〇村が管理する道路(例:道路に穴や損傷、道路への倒木等)
    (国道、県道の場合は、村から情報提供をします)

    〇水路・河川(例:道路側溝の損傷、河川内の倒木等)
    (長野県管理の河川の場合は、村から情報提供をします)

    〇農業用水路(例:農業用水路の損傷等)

    〇ゴミ(不法投棄)

    〇その他(上記以外の公共施設の異常など)

    災害の発生など、緊急に対応する必要がある場合は、電話(0263-66-2111)でご連絡をお願いします。
    このサービスは、災害の発生など緊急時の対応を保障するものではありませんが、いただいた情報はリアルタイムの情報として参考にさせていただきます。
    ただし、危険を冒しての撮影は絶対にやめてください。

    アプリケーションの利用方法

    (1)アプリのダウンロード

    アプリは、マイシティレポートのホームページ<外部リンク>にアクセスしていただくか、下記のQRコードを読み込んでいただいたうえでダウンロードしてください。

    (2)新規登録

    以下の手順により登録をお願いします。
    ①アプリをダウンロード
    ②アプリを起動して、「マイページ」を選択
    ③「ユーザー登録」を選択
    ④利用規約を確認の上、「規約に同意する」にチェックを入れ、進むを選択
    ⑤必須事項を入力し、「新規登録」を選択
    登録が完了すると一覧画面に戻ります。
    ※必須事項は「氏名、メールアドレス、パスワード、電話番号、主な投稿先」です。
    ※通報いただいた事案についてご不明な点があった場合は、詳細をお伺いする場合がありますので、ご協力をお願いします。

    マイシティレポート アプリ操作説明

    (3)通報(投稿)の方法

    ①アプリを起動
    ②「位置」を選択
    ③「分野」を選択
    ※分野は「道路」、「水路・河川」、「農業用水路」、「ごみ」及び「その他」があります。
    該当すると思われる分野を選択してください。
    ④「写真」を撮影
    ※遠景(場所が特定しやすい写真)と近景(異常内容がわかる写真)
    ⑤「タイトル」を入力
    ※簡単な説明「道路に穴があいている」「水路が壊れている」などを入力してください。
    ⑥「補足説明」を入力
    ※補足することがありましたら入力してください。
    ⑦「投稿」を選択

    マイシティレポート アプリ操作説明(再掲)

    以上で通報が完了です。
    担当課で確認し、現場対応等を行います。

    LINE」からも通報(投稿)ができます

    下記のQRコードを読み込んでいただいたうえで「友だち追加」をしてください。

    通報(投稿)の方法

    ①利用規約をお読みになったうえで「はじめる」と送信してください。
    ②位置情報の入力について返信があるので、地図情報を使った「位置情報」を送信してください。
    ③通報(投稿)の分野について返信があるので、「分野」を選択してください。
    ④写真の撮影について返信があるので、「写真」と送信してください。
    ⑤現場の状況について返信があるので、状況を送信してください。
    ⑥通報(投稿)内容のまとめについて返信があるので、ご確認のうえ、よろしければ送信してください。

    災害の発生など、緊急に対応する必要がある場合は、電話(0263-66-2111)でご連絡をお願いします。
    このサービスは、災害の発生など緊急時の対応を保障するものではありませんが、いただいた情報はリアルタイムの情報として参考にさせていただきます。
    ただし、危険を冒しての撮影は絶対にやめてください。

    MCR市民投稿アプリのご利用にあたっての注意点

    (1)土日・祝日に通報(投稿)された案件は、平日の対応となりますので、災害の発生、緊急に対応する必要がある場合は、電話(0263-66-2111)にてご連絡をお願いします。

    (2)道路の新設、拡幅、新しい水路の敷設替え等については、マイシティレポートでは受付けません。区要望にてご提出をお願いします。

    (3)利用規約、公開ガイドラインをお読みの上、アプリをご利用ください。
    【My City Report for citizens参加登録者等の利用に関する規約】 (外部リンク)
    https://www.mycityreport.jp/terms別ウインドウで開く
    【My City Report for citizens における公開に関するガイドライン】(外部リンク)
    https://www.mycityreport.jp/guideline別ウインドウで開く

    (4)MCRについては、以下のWEBサイトをご覧ください。
    【My City Reportホームページ】(外部リンク)
    https://www.mycityreport.jp別ウインドウで開く

  • インクジェットプリンターの使用済カートリッジの回収をはじめます

    ごみ減量化のためのインクジェットプリンターの使用済カートリッジの回収をはじめます。

    住民や事業者の皆さんの協力のもと、持続可能な社会と豊かで美しく安心の環境を目指して環境保全に向けた取り組みを進めています。
    一人ひとりが「ごみ問題」を意識して、環境に配慮した生活や行動が求められています。
    村では、使い捨てプラスチック削減の取り組みの一つとして10月から使用済インクジェットプリンターのカートリッジ回収をはじめます。
    本城、坂北、坂井の3か所の蛍光灯ステーションに専用回収箱を設置しますのでご利用ください。
    循環型社会形成へ向けて、より一層のごみの減量化を推進するため住民の皆様のご協力をお願いします。

     

  • 野焼き禁止についてのお願い

    「廃棄物の処理と清掃に関する法律」により、原則として屋外での廃棄物類の焼却(野焼き)は禁止されており行政指導や罰則の対象となります。

    農業者が行う、稲わらやあぜ草焼きは例外として認められていますが、燃やす時には少しずつ燃やして煙が周囲に影響を与えないよう注意が必要です。

    一度に大量の稲わらを燃やすと健康被害など、周辺住民の迷惑にもなりますのでご理解願います。

    また、『火災とまぎらわしい煙又は火炎を発するおそれのある行為の届出書』を管轄する消防署へ提出して下さい。

    野焼きについて

  • 筑北未来塾の開催について

    令和4年度より、信州大学の学生及び地域ボランティアを講師に、村内の中学生を対象とした学習支援を別紙のとおり開催します。

    筑北村未来塾について

  • マイナンバーカードの申請・取得について

    マイナンバーカードの申請を職員がお手伝いします!

    写真撮影(撮影 無料)から申請までをお手伝いします。                

    出来上がったマイナンバーカードは自宅へ郵送します。

    申請には、下記の書類が必要となります。

    □通知カード 

    □住民基本台帳カード(※お持ちの方のみ

    □本人確認書類(※コピー不可)

    【A】 1点

       運転免許証、パスポート、在留カード、住民基本台帳カード(顔写真付きに限る)、

       身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳 等

    【B】(氏名、生年月日または住所が記載されているもの) 2点

       各種健康保険証、介護保険証、年金手帳、医療受給者証、社員証、学生証 等

     

    必要書類を持参し、住民福祉課までお越しください。

    (※お越しいただくことが困難な方はご相談ください)

     

    筑北村では、マイナンバーカードを新規取得された方に「クオカード 1000円分」をプレゼントしています!
    この機会にぜひ、マイナンバーカードを申請下さい。

     

    マインバーカードでこんなことができます!

    1.マイナンバーを証明する書類として

    ⇒マイナンバーの提示が必要な様々な場面で、マイナンバーを証明する書類として利用できます。

    2.各種行政手続きのオンライン申請等に

    ⇒マイナポータルへのログインをはじめ、各種の行政手続のオンライン申請等に利用できます。

    3.本人確認の際の身分証明書として

    マイナンバーの提示と本人確認が同時に必要な場面では、これ1枚で済む唯一のカードです。金融機関における口座開設・パスポートの新規発給など、様々な場面で利用できます。

    4.各種民間のオンライン取引等に

    オンラインバンキングをはじめ、各種の民間のオンライン取引等に利用できるようになる見込みです。

    5.様々なサービスがこれ一枚で

    市区町村や国等が提供する様々なサービス毎に必要だった複数のカードがマイナンバーカードと一体化できます。

    6.コンビニ等で各種証明書の取得に

    コンビニなどで住民票、印鑑登録証明書などの公的な証明書を取得できます。

    マイナンバーカード総合サイト

    マイナンバーカードは、国が進める、より便利なデジタル社会構築の鍵とされ、将来的に運転免許証と一体化など、今後もマイナンバーカードを持つことのメリットが広がっていきます。

    申請・交付窓口

    下記の窓口を開設しております。

    平日窓口:役場開庁時間(午前8時30分~午後5時15分)※祝日、年末年始を除く

    夜間窓口:毎月第2、4火曜日

    (午後5時30~午後7時30分 最終受付:午後7時00分)※予約制

    休日窓口:毎月第3土曜日

    (午前9時00分~午前12時00分 最終受付:午前11:30分)※予約制

    予約先:0263-66-2111 住民福祉課 住民係

    場所:本庁舎 住民福祉課

    平日来庁が困難の方は、夜間・休日窓口をご利用ください。

  • 林道の通行規制について

    5月7日の大雨により道路状況が悪くなっています。一部林道は通行止めとなっています。今週末も雨が予想されるため、十分注意して通行してください。なお、下記の林道は規制を行っています。

    1通行止め「大側線、末地線」

    2注意看板設置「白坂砥石沢線」

    3その他の林道は、路面状況を確認のうえ、速度を落とし通行してください。

     

     

  • 筑北村自主放送チャンネルについて

    テレビ松本 筑北村自主放送チャンネルでは、村内の行事や村からのお知らせなどをニュース形式でお届けする「筑北村月間ニュース」や、村内のイベントや行事などを放送しています。

    5月の放送予定は次のとおりです。

    筑北村月間ニュース(ダイジェスト)

    (1) 9:00~ (2)10:30~ (3)12:00~ (4)13:00~ (5)16:00~ (6)18:00~
    (7)19:00~ (8)20:00~ (9)21:00~ (10)23:00~ (11)23:30~

    坂井保育園入園式

    (1) 9:30~ (2)16:30~

    ひまわ保育園入園式

    (1)11:00~ (2)19:30~

    筑北小学校入学式

    (1)12:30~ (2)20:30~

    聖南中学校入学式

    (1)13:30~ (2)22:00~

    都合により予定を変更する場合があります。放送時間などについては、テレビの電子番組表、自主放送チャンネル欄をご確認ください。

  • ホットスポットちくほく(91号)の訂正について

    ホットスポットちくほく91号内の筑北村公民館報
    37ページの『ごちそうさん散歩!!』の記事の
    なかで、大衆食堂・西条の連絡先に誤りがありました。

    連絡先は下記のとおりです。

    (誤)090-2588-1138
             ↓
    (正)080-2588-1138

    ご迷惑をおかけしました。
    ご連絡の際は、お間違えの無いようお願いします。

  • 新型コロナウイルス感染症に対する誹謗中傷等被害相談窓口を設置します

    新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、感染された方やそのご家族に対する誹謗中傷や、治療に従事する医療関係者に対する不当な差別的取扱い等が課題となっています。

    これまで長野県では、不当な差別的取扱い等を行わないことや、他者の人権を尊重し一丸となって新型コロナウイルス感染症に立ち向かっていくことなどについて、長野県人権大使によるメッセージ動画など様々な方法により周知を図ってきましたが、再度の感染拡大に伴い誹謗中傷等が収まっていない状況です。

    そこで、誹謗中傷等を抑止する取組を強化するため、県庁内に「新型コロナ関連人権対策チーム」を設置するとともに、新型コロナウイルス感染症に関連し誹謗中傷等に遭われた方の被害相談をお受けする被害相談窓口を開設しました。

     新型コロナ誹謗中傷等被害相談窓口

    電話番号:026-235-7100

    受付時間:平日 午前8時30分~午後5時15

    プレスリリース press20200825-jinken(PDF)

  • 新型コロナウイルス感染症に対しての不当な差別扱いはやめてください。

    新型コロナウイルス感染症は誰にでも感染のリスクがあります。
    感染者に対しての偏見や差別は、感染者が調査への協力を拒むようになり、感染状況の調査に悪影響を与えるだけでなく、社会的な息苦しさや不必要な不安を生み出すことになります。
    また、感染者は他人からの心無い誹謗中傷を避けるため感染や感染経路を隠し、結果的に更なる感染拡大へとつながります。
    自分自身もしくは家族が感染し、不当な差別を受けたら皆さんはどう思いますか。一番苦しんでいるのは感染した本人や家族であるということを忘れず、常に相手の気持ちを考え、感染者等に対する誹謗中傷、また偏見や差別は絶対にしないでください。

    各機関のホームページ

    ●長野県ホームページ

     

    ●日本赤十字社 長野県支部
    https://www.nagano.jrc.or.jp/topic/1734/(新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!)

     

    ●新型コロナウイルス感染症は「病気」「不安」「差別」という”3つの顔”を持っており、これらが”負のスパイラス”としてつながることで、更なる感染拡大につながります。
    この”負のスパイラル”を知り、断ち切るためのガイドラインを日本赤十字社が作成しており、それをもとに長野県が動画を作成しました。
    ぜひご覧いただき、新型コロナウイルスについてご理解をお願いします。
    https://www.youtube.com/watch?v=XrBGjEkuOvA(長野県と赤十字社長野県支部コラボ動画 YouTubeチャンネル)

    長野県知事及び人権大使からのメッセージ

    長野県知事及び人権大使からも、新型コロナウイルス感染症に関連して、不当な差別や偏見、いじめ等が行われないよう、以下のとおりメッセージが送られいます。

    長野県知事からのメッセージ YouTubeチャンネルはこちら

    信濃グランセローズ 船﨑星矢選手からのメッセージ

    松本山雅FC 鐡戸裕史さんからのメッセージ

    AC長野パルセイロ 大橋良隆さんからのメッセージ

    感染した方や治療にあたった医療機関関係者及びそのご家族、感染の拡大している地域から帰村・帰国された方、外国人の方等に対して、不当な差別や偏見はくれぐれもしないでください。