村では、とくら、冠着荘、坂北荘共通の無料入浴券を
令和6年4月8日現在、住民登録されている方
おひとりにつき3枚配布します。
配布されました入浴券は余らせることなくご利用ください。
入浴券の利用期限
令和7年3月31日まで
村では、とくら、冠着荘、坂北荘共通の無料入浴券を
令和6年4月8日現在、住民登録されている方
おひとりにつき3枚配布します。
配布されました入浴券は余らせることなくご利用ください。
令和7年3月31日まで
雨水を有効利用する村内の方や村内事業所を支援し、地下水かん養、雨水流出抑制、災害時の生活用水確保を図り、循環型まちづくりを推進するため、雨水貯留施設に要する経費の一部を助成します。
1 村税等の滞納のない方で、自らが居住するために村内の住宅、事業所に施設を設置しようとする方
2 村内の住宅、事業所の所有者の同意を得た方
対象経費
|
施設(タンク)の容量
|
補助率
|
備考
|
|
施設の購入設置に要する経費※で村長が認めたもの
|
100リットル以上
500リットル未満 |
2分の1以内
ただし、1基25,000円を限度 |
補助額に100円未満の端数は切り捨て
|
一つの建築物ごとに1基を限度
|
500リットル以上
|
2分の1以内
ただし、1基50,000円を限度 |
※購入設置に要する経費は、施設(タンク)本体の購入費用と設置や固定に要する経費です。
1 施設の購入、設置の前に申請書を、役場総務課へ提出してください。(設置後の申請は受理しません。)
様式第1号 筑北村住宅等用雨水貯留施設設置補助金交付申請書申請書
様式第1号 筑北村住宅等用雨水貯留施設設置補助金交付申請書申請書
2 申請内容の変更、中止等が必要となった場合は、変更、中止をする前に承認申請を、役場総務課へ提出してください。
様式第3号 筑北村住宅等用雨水貯留施設設置補助金変更・中止・廃止承認申請書
様式第3号 筑北村住宅等用雨水貯留施設設置補助金変更・中止・廃止承認申請書
3 事業完了後は実績報告書を、役場総務課へ提出してください。
様式第5号 筑北村住宅等用雨水貯留施設設置補助金実績報告書
様式第5号 筑北村住宅等用雨水貯留施設設置補助金実績報告書
4 補助の確定通知後に補助金請求書を、役場総務課へ提出してください。
様式第7号 筑北村住宅等用雨水貯留施設設置補助金交付請求書
様式第7号 筑北村住宅等用雨水貯留施設設置補助金交付請求書
申請書は、令和7年(2025年)2月28日(金)まで提出してください。
なお、令和7年3月31日(月)までに支払いを含めたすべての事業が完了するものに限ります。
自転車乗用時のヘルメット着用が令和5年4月より努力義務化となりました。
村では、ヘルメットの着用の促進と自転車利用者の重大事故を未然に防ぐため、自転車用ヘルメットの購入費用の一部を助成します。
1 村内在住の高校生以上の方(令和7年3月31日において満16歳以上)
2 村内の高等学校へ通学または事業所に通勤し、かつ筑北村内で自転車を利用している方
※長野県内の他の市町村で、長野県が実施する自転車乗車用ヘルメット購入支援事業補助金を財源とする補助制度の適用を受けていない方に限ります。
最大2,000円(購入価格の1/2以内、100円未満切り捨て)
※助成を申請できる回数は、自転車利用者1名につきヘルメット1個かつ1回限りです。
令和6年4月1日以降に購入をし、安全基準(※)を満たした自転車用ヘルメット
※安全基準は以下のとおりです。
ア 一般財団法人製品安全協会が安全基準に適合することを認証したSGマーク
イ 公益財団法人日本自転車競技連盟が安全基準に適合することを認証したJCFマーク
ウ 欧州連合の欧州委員会が安全基準に適合することを認証したCEマーク
エ ドイツ製品安全法が定める安全基準に適合することを認証したGSマーク
オ 米国消費者製品安全委員会が安全基準に適合することを認証したCPSCマーク
カ その他 アからオまで に類する認証等を受けたマーク等が付されたもので、筑北村長が認めるもの
1 自転車用ヘルメット購入費補助金交付申請書に必要事項を記入の上、以下書類をご用意してください。
(1)購入したヘルメットの領収書のコピー
(2)受取人口座の金融機関名、口座番号、口座名義人(カナ)が分かる通帳のコピー又はキャッシュカードのコピー
ヘルメット購入費補助金交付申請書
ヘルメット購入費補助金交付申請書
2 申請書、添付書類を役場総務課もしくは支所窓口へ提出してください。
令和7年(2025年)3月14日(金)まで
「筑北スマートIC」開通に伴い、FNNプライムオンラインで筑北村が紹介されました。
下記のリンクよりご覧ください。
長野県のハート・筑北村に子育て世代が大注目!新設スマートICで広がる衣食住の“快適空間”を村長に直撃
筑北村では、令和6年能登半島地震で被災された方々を支援するため、義援金募金箱の設置を行います。
お寄せいただいた義援金は日本赤十字社を通じて、被災地へ届けられます。
皆様の温かいご支援をお願いします。
令和6年1月9日(火)から当面の間
平日の午前8時30分から午後5時15分(夜間、閉庁日は受付を行いません)
本庁舎(会計室窓口)、図書館窓口、坂井支所窓口
物資については取扱いをしていません。
筑北スマートインター利用促進のため、ETCマイレージサービスのご案内です。
筑北スマートインター開通により、交通の利便性がさらに向上しました。
ETCマイレージサービスを登録し、該当の利用が一定以上になれば、お得な特典を受けることができます。
また、1月10日(水)~3月31日(日)まで国道403号が全面通行止めとなりますので、ご検討下さい。
ETCマイレージサービスでは、お申込みいただいたETCカードでの通行料金のお支払額に応じて、 ポイントが付きます。
ポイントは還元額(無料通行分)に交換のうえ、通行料金の支払いにご利用いただけます。
ETCマイレージサービスへのご登録は無料です。年会費もかかりません。
詳しい内容、登録は下記URLからご確認下さい。
12月17日 午前10時より、多目的ホールにて記念式典を行いました。
式典終了後、スマートインターチェンジ下り線へ移動し、オープニングセレモニーを行いました。長野県警察音楽隊とカラーガード隊によるアトラクションの後、テープカットと久寿玉割り、最後に、式典参加者の通り初めがあり、正午ごろ式典が終了しました。
また、午後3時の開通を前に、抽選で選ばれた10組による「一番車セレモニー」が午後2時20分に開かれ、村から記念品を贈呈しました。
記念式典については、招待者のみに限定させていただきました。
式典の様子はスマートインターチェンジ寄稿文をご覧下さい。
なお、式典の中で、事業報告用に放映したVTRがたいへん好評でした。
役場ロビーにて、当面の間、放映することとしましたので、お立ち寄りの際は、ご覧下さい。(約10分です)
盛大に、一連の式典を滞りなく終えることができました。村民の皆様のご支援、ご協力に心から感謝いたします。