「廃棄物の処理と清掃に関する法律」により、原則として屋外での廃棄物類の焼却(野焼き)は禁止されており行政指導や罰則の対象となります。
農業者が行う、稲わらやあぜ草焼きは例外として認められていますが、燃やす時には少しずつ燃やして煙が周囲に影響を与えないよう注意が必要です。
一度に大量の稲わらを燃やすと健康被害など、周辺住民の迷惑にもなりますのでご理解願います。
また、『火災とまぎらわしい煙又は火炎を発するおそれのある行為の届出書』を管轄する消防署へ提出して下さい。
「廃棄物の処理と清掃に関する法律」により、原則として屋外での廃棄物類の焼却(野焼き)は禁止されており行政指導や罰則の対象となります。
農業者が行う、稲わらやあぜ草焼きは例外として認められていますが、燃やす時には少しずつ燃やして煙が周囲に影響を与えないよう注意が必要です。
一度に大量の稲わらを燃やすと健康被害など、周辺住民の迷惑にもなりますのでご理解願います。
また、『火災とまぎらわしい煙又は火炎を発するおそれのある行為の届出書』を管轄する消防署へ提出して下さい。
令和4年度より、信州大学の学生及び地域ボランティアを講師に、村内の中学生を対象とした学習支援を別紙のとおり開催します。
写真撮影(撮影 無料)から申請までをお手伝いします。
出来上がったマイナンバーカードは自宅へ郵送します。
申請には、下記の書類が必要となります。
□通知カード
□住民基本台帳カード(※お持ちの方のみ)
□本人確認書類(※コピー不可)
【A】 1点
運転免許証、パスポート、在留カード、住民基本台帳カード(顔写真付きに限る)、
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳 等
【B】(氏名、生年月日または住所が記載されているもの) 2点
各種健康保険証、介護保険証、年金手帳、医療受給者証、社員証、学生証 等
必要書類を持参し、住民福祉課までお越しください。
(※お越しいただくことが困難な方はご相談ください)
1.マイナンバーを証明する書類として
⇒マイナンバーの提示が必要な様々な場面で、マイナンバーを証明する書類として利用できます。
2.各種行政手続きのオンライン申請等に
⇒マイナポータルへのログインをはじめ、各種の行政手続のオンライン申請等に利用できます。
3.本人確認の際の身分証明書として
⇒マイナンバーの提示と本人確認が同時に必要な場面では、これ1枚で済む唯一のカードです。金融機関における口座開設・パスポートの新規発給など、様々な場面で利用できます。
4.各種民間のオンライン取引等に
⇒オンラインバンキングをはじめ、各種の民間のオンライン取引等に利用できるようになる見込みです。
5.様々なサービスがこれ一枚で
⇒市区町村や国等が提供する様々なサービス毎に必要だった複数のカードがマイナンバーカードと一体化できます。
6.コンビニ等で各種証明書の取得に
⇒コンビニなどで住民票、印鑑登録証明書などの公的な証明書を取得できます。
マイナンバーカードは、国が進める、より便利なデジタル社会構築の鍵とされ、将来的に運転免許証と一体化など、今後もマイナンバーカードを持つことのメリットが広がっていきます。
下記の窓口を開設しております。
平日窓口:役場開庁時間(午前8時30分~午後5時15分)※祝日、年末年始を除く
夜間窓口:毎月第2、4火曜日
(午後5時30~午後7時30分 最終受付:午後7時00分)※予約制
休日窓口:毎月第3土曜日
(午前9時00分~午前12時00分 最終受付:午前11:30分)※予約制
予約先:0263-66-2111 住民福祉課 住民係
場所:本庁舎 住民福祉課
平日来庁が困難の方は、夜間・休日窓口をご利用ください。
長野県筑北村(村長:太田守彦)と東日本高速道路株式会社 長野工事事務所(長野県長野市 所長:小暮英雄)が共同で事業を進めている、E19 長野自動車道に接続するスマートインターチェンジ(スマートIC)の名称を決定しましたのでお知らせします。
筑北スマートインターチェンジ
当該スマートICの利用者に対しETC専用のスマートICであること、筑北村へ接続される出入口であることが明確に判断可能となる名称とするため、自治体名の「筑北」を用い「筑北スマートインターチェンジ」としました。
令和4年5月11日に社会福祉法人筑北村社会福祉協議会と「筑北村災害ボランティアセンターの設置・運営等に関する協定」を締結しました。
この協定は、災害ボランティアセンターの設置やボランティア活動を円滑に実施するための役割、協力事項等について定めたものです。
平成31年4月1日に「森林環境税及び森林環境譲与税に関する法律」が施行されたことに伴い、令和元年度より、国から市町村及び都道府県に対し、「森林環境譲与税」の譲与が開始されました。
筑北村の令和2年度の森林環境譲与税を充当して、実施した事業等について公表いたします。
森林環境譲与税の使途については、「森林環境税及び森林環境譲与税に関する法律」第34条1項において、市町村が実施する森林の整備、森林整備の担い手の育成及び確保、森林の有する公益的機能の普及啓発、木材の利用の促進、その他森林の整備の促進などに充てなければならないとされています。
また、同条3項において、使途について公表しなければならないとされていますので、本村の森林環境譲与税の使途について別添のとおり公表します。
筑北村では、令和4年1月7日にヤフー株式会社と「災害に係る情報発信等に関する協定」を締結し、同社が提供している「Yahoo!防災速報」サービスを活用した「自治体からの緊急情報」の配信を開始しました。
災害が発生し、又は災害が発生する恐れがある場合には、防災ラジオ、防災行政無線(屋外スピーカー)従来の情報伝達手段に加え、「Yahoo!防災速報」からも注意喚起の情報や避難に関する情報等を配信します。
ヤフー株式会社が提供する緊急地震速報や豪雨予測などをお知らせするサービスです。
スマートフォンやタブレット端末にアプリ(IOS、Android両対応)をダウンロードすることにより、ご利用いただけます。
アプリ使用料は無料ですが、通信費は利用者負担となります。
地域の皆様の安全を脅かすものから身を守るために、緊急にお知らせする必要がある情報となります。
・避難に関する情報(避難所の開設情報等)
・ライフライン情報(断水、停電、災害時の交通情報等)
・災害時の注意喚起(台風の接近情報等)
・感染症等の注意喚起
・防災訓練通知(防災訓練の当日の訓練通知、予告通知) 等
・通知対象地域を「筑北村」に設定している方
・現在地連動通知の設定を「オン」にし、村内に滞在している方
1.下記のQRコードまたは外部リンクからアプリをダウンロードしてください。
2.アプリの「設定」の「地域の設定」で「筑北村」を選択してください。
3.アプリの「設定」の「自治体からの緊急情報」で「プッシュ通知」を「オン」にしてください。
https://apps.apple.com/jp/app/id481914139(外部サイト)
iOS版アプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.yahoo.android.emg (外部サイト)
Android版
キャッシュサイト(複製サイト)とは、ヤフー株式会社のサーバー上に筑北村公式ホームページを複製するものです。
災害時には、筑北村公式ホームページにアクセスが集中し、サーバーに負担がかかることが予想されるため、キャッシュサイトへ誘導し、アクセスを分散することで、そのリスクを回避します。
災害発生時等に筑北村公式ホームページに繋がりにくく、ヤフーの検索結果に表示された場合は、「ヤフーによるキャッシュサイト」をお試しください。
1通行止め「大側線、末地線」
2注意看板設置「白坂砥石沢線」
3その他の林道は、路面状況を確認のうえ、速度を落とし通行してください。
※ 濃厚接触者は特例郵便等投票の対象外です。通常の投票ができますが、投票所におけるマスクの着用や手指の消毒などの感染拡大の徹底をお願いします。
投票用紙等の請求を選挙期日(投票当日)の4日前まで(必着)にし、投票を行ってください。請求書の入手方法は以下の二通りです(下記の「特例郵便等投票リーフレット【長野県資料】」も同時にご確認ください)。
筑北村選挙管理委員会(TEL:0263-66-2111 FAX:0263-66-3370)までご連絡ください。まず村から請求書等を郵送します。到着した請求書に必要事項を記載し、同封の返信用封筒をファスナー付き透明ケース(こちらも同封します)に入れ返送してください(郵便料金は受取人払いのためかかりません)。
下記より請求書と返信用ラベルをダウンロードし、必要事項を記入のうえ返送してください。ただし、郵便料金はかかりませんが、封筒とファスナー付き透明ケースは「請求者」がご用意ください。
特例郵便等投票の手続きは、公正確保のため、他人の投票に対する干渉やなりすまし等詐欺の方法による投票は、公職選挙法上の罰則(投票干渉罪(1年以下の禁錮または30万円以下の罰金)、詐欺投票罪(2年以下の禁錮または30万円以下の罰金)が設けられています。