投稿者: chikuhoku_vill

  • 令和3年(2021年)7月27日 日本郵便㈱と包括連携協定及び2社と災害協定を締結しました

    筑北村では令和3年(2021年)7月27日に次のとおり協定を締結しました。 

    日本郵便株式会社筑北村内郵便局との包括連携に関する協定

    ◇協定相手
    筑北村内郵便局代表 西条郵便局(筑北村)

    ◇協定内容
    安全・安心な暮らしの実現に関すること
    地域経済活性化に関すること
    未来を担う子どもの育成に関すること
    その他、地方創生に関すること

    ◇担当課 総務課

    地域防災力向上等に関する包括連携協定

    ◇協定相手
    損害保険ジャパン株式会社 長野支店(長野市)

    ◇協定内容
    防災意識の啓発及び防災知識の普及に関すること
    村の主催する防災訓練等への参加に関すること
    無人航空機(ドローン)等の災害情報の提供に関すること 

    ◇担当課 総務課

    災害時における物資の供給に関する協定

    ◇協定相手
    レンゴー株式会社 長野工場(長野市)

    ◇協定内容
    災害発生時に段ボール製品(段ボール製簡易ベッド、パーテーション等)の供給に関すること

    ◇担当課 総務課

  • 気象庁「あなたの街の防災情報」サイトのご案内

    気象庁ホームページがリニューアルされ、市町村ごとの最新の防災情報が一目で見られる「あたなの街の防災情報」サイトができました。

    「筑北村の防災情報」
    (気象庁ホームページにジャンプします。)

  • 筑北村自主放送チャンネルについて

    テレビ松本 筑北村自主放送チャンネルでは、村内の行事や村からのお知らせなどをニュース形式でお届けする「筑北村月間ニュース」や、村内のイベントや行事などを放送しています。

    5月の放送予定は次のとおりです。

    筑北村月間ニュース(ダイジェスト)

    (1) 9:00~ (2)10:30~ (3)12:00~ (4)13:00~ (5)16:00~ (6)18:00~
    (7)19:00~ (8)20:00~ (9)21:00~ (10)23:00~ (11)23:30~

    坂井保育園入園式

    (1) 9:30~ (2)16:30~

    ひまわ保育園入園式

    (1)11:00~ (2)19:30~

    筑北小学校入学式

    (1)12:30~ (2)20:30~

    聖南中学校入学式

    (1)13:30~ (2)22:00~

    都合により予定を変更する場合があります。放送時間などについては、テレビの電子番組表、自主放送チャンネル欄をご確認ください。

  • 高速道路規制情報

    高速道路の規制情報等は以下をクリックしてください。

    https://www.e-nexco.co.jp/

     

  • JR運行情報

    JR東日本の運行状況及び運休情報は以下をクリックしてください。

    https://traininfo.jreast.co.jp/train_info/

     

  • ホットスポットちくほく(91号)の訂正について

    ホットスポットちくほく91号内の筑北村公民館報
    37ページの『ごちそうさん散歩!!』の記事の
    なかで、大衆食堂・西条の連絡先に誤りがありました。

    連絡先は下記のとおりです。

    (誤)090-2588-1138
             ↓
    (正)080-2588-1138

    ご迷惑をおかけしました。
    ご連絡の際は、お間違えの無いようお願いします。

  • 幼児期教育・保育推進検討委員会について

    第2回 幼児期教育・保育推進検討委員会

     8月31日(月)に筑北村坂北総合福祉センターにおいて、第2回筑北村幼児期教育・保育推進検討委員会を開催しました。
     今回は、現在2保育園でおこなっている交流事業についての審議、意見交換を行いました。
     

     

     第2回委員会の様子は、委員会だよりをご覧ください。

     

    第1回 幼児期教育・保育推進検討委員会

     7月17日(金)に筑北村公民館において、第1回筑北村幼児期教育・保育推進検討委員会を開催しました。
     この委員会は、筑北村の子どもたちの「未来社会を切り拓くための資質・能力」を幼児期から小学校、中学校を通した教育の中で育むことを目指し、幼児期教育及び保育について調査し、総合的に検討を行う委員会です。

     

    <検討を予定している主な内容>
     ・育てたい幼児像、基本目標、基本方針等に関すること。
     ・保育園の教育・保育機能の充実に関すること。
     ・発達や幼児期の遊びと小・中学校における学びの連続性を踏まえた幼児期の
      教育・保育の充実に関すること。
     ・配慮の必要な子どもへの早期発見と共に育つ保育に関すること。
     ・家庭・地域における教育力の充実に関すること。
     ・その他、幼児期の教育・保育の基本指針の策定に関し必要な事項(施設・職員
      配置等)に関すること。

     第1回委員会の様子は、委員会だよりをご覧ください。
  • 新型コロナウイルス感染症に対する誹謗中傷等被害相談窓口を設置します

    新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、感染された方やそのご家族に対する誹謗中傷や、治療に従事する医療関係者に対する不当な差別的取扱い等が課題となっています。

    これまで長野県では、不当な差別的取扱い等を行わないことや、他者の人権を尊重し一丸となって新型コロナウイルス感染症に立ち向かっていくことなどについて、長野県人権大使によるメッセージ動画など様々な方法により周知を図ってきましたが、再度の感染拡大に伴い誹謗中傷等が収まっていない状況です。

    そこで、誹謗中傷等を抑止する取組を強化するため、県庁内に「新型コロナ関連人権対策チーム」を設置するとともに、新型コロナウイルス感染症に関連し誹謗中傷等に遭われた方の被害相談をお受けする被害相談窓口を開設しました。

     新型コロナ誹謗中傷等被害相談窓口

    電話番号:026-235-7100

    受付時間:平日 午前8時30分~午後5時15

    プレスリリース press20200825-jinken(PDF)

  • 令和2年(2020年)8月19日 長野県行政書士会松本支部と「災害時における被災者支援に関する協定」を締結しました

    令和2年8月19日に長野県行政書士会松本支部と「災害時における被災者支援に関する協定」を締結しました。

    この協定は、大規模災害が発生した場合、被災者支援のために行政書士が関与できる業務相談を相互協力のもと実施することについて定めたものです。

  • 新型コロナウイルス感染症に対しての不当な差別扱いはやめてください。

    新型コロナウイルス感染症は誰にでも感染のリスクがあります。
    感染者に対しての偏見や差別は、感染者が調査への協力を拒むようになり、感染状況の調査に悪影響を与えるだけでなく、社会的な息苦しさや不必要な不安を生み出すことになります。
    また、感染者は他人からの心無い誹謗中傷を避けるため感染や感染経路を隠し、結果的に更なる感染拡大へとつながります。
    自分自身もしくは家族が感染し、不当な差別を受けたら皆さんはどう思いますか。一番苦しんでいるのは感染した本人や家族であるということを忘れず、常に相手の気持ちを考え、感染者等に対する誹謗中傷、また偏見や差別は絶対にしないでください。

    各機関のホームページ

    ●長野県ホームページ

     

    ●日本赤十字社 長野県支部
    https://www.nagano.jrc.or.jp/topic/1734/(新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!)

     

    ●新型コロナウイルス感染症は「病気」「不安」「差別」という”3つの顔”を持っており、これらが”負のスパイラス”としてつながることで、更なる感染拡大につながります。
    この”負のスパイラル”を知り、断ち切るためのガイドラインを日本赤十字社が作成しており、それをもとに長野県が動画を作成しました。
    ぜひご覧いただき、新型コロナウイルスについてご理解をお願いします。
    https://www.youtube.com/watch?v=XrBGjEkuOvA(長野県と赤十字社長野県支部コラボ動画 YouTubeチャンネル)

    長野県知事及び人権大使からのメッセージ

    長野県知事及び人権大使からも、新型コロナウイルス感染症に関連して、不当な差別や偏見、いじめ等が行われないよう、以下のとおりメッセージが送られいます。

    長野県知事からのメッセージ YouTubeチャンネルはこちら

    信濃グランセローズ 船﨑星矢選手からのメッセージ

    松本山雅FC 鐡戸裕史さんからのメッセージ

    AC長野パルセイロ 大橋良隆さんからのメッセージ

    感染した方や治療にあたった医療機関関係者及びそのご家族、感染の拡大している地域から帰村・帰国された方、外国人の方等に対して、不当な差別や偏見はくれぐれもしないでください。