タグ: 防災、協定、災害

  • 防災行政無線の更新工事について

    村では、災害発生時や災害が発生するおそれがある場合に村民の皆様へ緊急情報、避難所開設情報などを伝えるため、防災行政無線屋外スピーカーを各地区に設置をして運用しています。
    現在の施設は老朽化が進み、放送ができない事象なども発生していることに加え、放送が聞こえない地域が点在することから、設備の一斉更新を行うと同時に情報伝達の強化と多重化を図ります。
    工事期間中は、近隣住民の皆様にご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。

    工事について

    工 事 名:令和6~7年度 筑北村防災行政無線更新整備工事

    工事期間:令和6年5月22日から令和8年3月20日

    施工業者:and株式会社長野営業所(塩尻市)

    工事概要:
    親局1局(役場本庁舎)、中継局2局(坂北 仁熊原地籍、坂井 安宮神社駐車場)、屋外スピーカー51カ所、防災カメラ17か所(SIC付近、国・県道、一級河川を監視し、テレビ松本12チャンネルで放送します)

    工事等の予定:
    令和6年6月~8月 区長、常会長への説明会、現場立会い、工事準備
    令和6年9月~   屋外スピーカー、親局、中継局等の工事開始
    ※各屋外スピーカーの工事日程は後日お知らせします。
    ※工事方法により工事期間中の数日間、放送を停止する場合があります。

    屋外スピーカーについて

    屋外スピーカーによる放送を村内全域の居住区域(屋外)に届くように整備します。
    屋外スピーカーは、高性能スピーカーを導入し、近くで「やさしく」、遠くまで「はっきり」聞こえるようにし、災害等で停電しても、3日間は放送ができるように整備します。
    屋外放送が聞こえない集落から離れた一軒家等には、戸別受信機を配備します。

    屋外スピーカーの設置箇所は以下のファイルをご覧ください。
    屋外スピーカー設置箇所一覧(本城地域)
    屋外スピーカー設置箇所位置図(本城地域)
    屋外スピーカー設置箇所一覧(坂北地域)
    屋外スピーカー設置箇所位置図(坂北地域)
    屋外スピーカー設置箇所一覧(坂井地域)
    屋外スピーカー設置箇所位置図(坂井地域)

    区長、常会長への説明

    令和6年6月17日から6月26日に6回説明会を開催し、区長及び常会長へ説明をしました。
    説明会資料(1)
    説明会資料(2)

    全体事業と各事業費について(令和6年6月10日現在)

    年度
    工事、業務等
    金額(円)
    備考
    R5
    防災行政無線デジタル(同報系)システム調査・実施設計業務
    5,621,000
    契約額
    R6~7
    防災行政無線更新整備工事
    550,608,960
    契約額
    R6~7
    防災行政無線更新整備工事設計監理業務
    14,685,000
    契約額
    R6
    携帯型無線機購入
    11,079,000
    予算額
    R7予定
    テレビ松本L字放送連携業事業
    15,384,000
    見込額
    R7予定
    ポテカ(雨量計)移設等の附帯工事
    3,412,000
    見込額
    総事業費
    600,789,960
    財源見込み
    緊急防災・減災事業債(地方債)
    589,700,000
    一般財源
    11,089,960

    村民の皆様へお願い

    防災行政無線の更新にあたり、工事や試験放送等でご迷惑をおかけする場合がありますが、ご理解とご協力をお願いします。
    工事期間中も屋外スピーカーからの定時のチャイム(午前6時、正午、午後4時、午後6時)、緊急放送は従来どおりお伝えします。
    防災ラジオによる定時放送(62512301955)、緊急割込み放送は工事期間中、工事終了後も引き続き行います。防災ラジオの適切な管理をお願いします。

  • 雨水貯留施設設置補助金

    雨水を有効利用する村内の方や村内事業所を支援し、地下水かん養、雨水流出抑制、災害時の生活用水確保を図り、循環型まちづくりを推進するため、雨水貯留施設に要する経費の一部を助成します。

    対象者

    1 村税等の滞納のない方で、自らが居住するために村内の住宅、事業所に施設を設置しようとする方
    2 村内の住宅、事業所の所有者の同意を得た方

    補助対象経費及び補助率

    対象経費
    施設(タンク)の容量
    補助率
    備考
    施設の購入設置に要する経費※で村長が認めたもの
    100リットル以上
    500リットル未満
    2分の1以内
    ただし、1基25,000円を限度
    補助額に100円未満の端数は切り捨て
    一つの建築物ごとに1基を限度
    500リットル以上
    2分の1以内
    ただし、1基50,000円を限度

    ※購入設置に要する経費は、施設(タンク)本体の購入費用と設置や固定に要する経費です。

    補助金申請方法

    1 施設の購入、設置の前に申請書を、役場総務課へ提出してください。(設置後の申請は受理しません。)
    様式第1号 筑北村住宅等用雨水貯留施設設置補助金交付申請書申請書
    様式第1号 筑北村住宅等用雨水貯留施設設置補助金交付申請書申請書

    2 申請内容の変更、中止等が必要となった場合は、変更、中止をする前に承認申請を、役場総務課へ提出してください。
    様式第3号 筑北村住宅等用雨水貯留施設設置補助金変更・中止・廃止承認申請書
    様式第3号 筑北村住宅等用雨水貯留施設設置補助金変更・中止・廃止承認申請書

    3 事業完了後は実績報告書を、役場総務課へ提出してください。
    様式第5号 筑北村住宅等用雨水貯留施設設置補助金実績報告書
    様式第5号 筑北村住宅等用雨水貯留施設設置補助金実績報告書

    4 補助の確定通知後に補助金請求書を、役場総務課へ提出してください。
    様式第7号 筑北村住宅等用雨水貯留施設設置補助金交付請求書
    様式第7号 筑北村住宅等用雨水貯留施設設置補助金交付請求書

    令和6年度の補助金申請期限

    申請書は、令和7年(2025年)2月28日(金)まで提出してください。
    なお、令和7年3月31日(月)までに支払いを含めたすべての事業が完了するものに限ります。

     

    筑北村住宅用雨水貯留施設設置補助金交付要綱

  • 「Yahoo! JAPAN」へ筑北村の情報を配信します

    令和4年12月14日から、Yahoo! JAPANへ地域情報を配信開始!

    筑北村は、より多くの方に区の情報をお届けするため、新たに「Yahoo! JAPAN」のサービスを通じて、災害情報や緊急情報、行政手続き、イベント情報などの情報配信を開始します。

    画面のイメージ(Yahoo! JAPANアプリ)

     

     

     

     

     

     

    主な配信情報

    緊急情報(PUSH通知します)

    災害に関する情報
    避難所開設情報
    新型コロナウイルス感染症等の感染防止情報
    生命を脅かす野生動物の出没情報
    災害に伴うインフラ(道路・水道水・大規模停電等)の情報
    防災訓練の予告、当日の通知
    その他、地域住民の生命、身体に危険を及ぼす情報

    重要情報、一般情報

    行政手続き情報
    選挙情報
    ゴミ収集の情報
    育児の情報
    その他、村からのお知らせ

    「Yahoo! JAPAN」アプリ《地域の設定方法》

    筑北村からの情報を見るためには、地域設定画面から「筑北村」を設定する必要があります。
    また、「筑北村」に設定することで、村が配信する緊急情報(災害・防災、防犯、感染症等)をプッシュ通知で受信できるようになります。
    「Yahoo! JAPAN」アプリでの登録方法

    すでに地域設定がお済みの方(筑北村に設定されている方)

    • Yahoo! JAPANの「筑北村」タブ…「筑北村」タブにページに表示されます。未開封の最新記事のみ表示されます。
    • Yahoo!くらし…「筑北村」TOPページおよび「公共情報」ページに表示されます。
    • Yahoo! JAPANの検索結果…「筑北村」で検索した検索結果画面に表示されます。

    ※令和4年12月14日時点の情報です。今後変更となる可能性があります。また、お使いのスマートフォン/パソコンやアプリ、Yahoo! JAPANの設定状況等により、画面構成が異なる場合があります。

  • マイ タイムラインをつくろう!

    「マイ タイムライン」とは

     「マイ タイムライン」とは、災害から「自分の命を守る」ための防災行動をまとめるものです。
    自分の家族構成や、ご自宅の災害リスク等にあわせ、避難に必要な情報・行動を確認し、『どのタイミングで、どこに避難するか』、災害の前後に「いつ」「誰が」「何をするのか」をあらかじめ決めておくことで、スムーズな防災行動につながります。

     「マイ タイムライン」を作成し、日ごろ(平時)から備えをお願いします。

    ※「マイ タイムライン」はあくまで防災行動の目安です。大雨が降っても災害が発生しない場合もあることを理解してください。
    ※災害の規模や発生の時間帯等によっては「マイ タイムライン」に記載していない「命を守る適切な行動」も必要となる場合があります。

    「マイ タイムライン」をつくってみましょう!

    「マイ タイムライン」を用意しましょう

    マイ タイムライン【台風・大雨編】
    筑北村マイタイムライン【台風・大雨編】
    筑北村マイタイムライン【台風・大雨編】

    マイ タイムライン【地震編】
    筑北村マイタイムライン【地震編】
    筑北村マイタイムライン【地震編】

    ご自宅の災害リスクを確認しましょう

    (1)筑北村ハザードマップを確認し、土砂災害警戒区域であるか確認をしましょう。
    (2) 新たな避難情報(令和3年6月)を確認しましょう。
    (3)注意点
    ・自宅がハザードマップで着色されていなくでも、河川に近い場所や崖の近くで災害が発生することもあります。
    ・避難とは「難」を「避ける」行動です。村が開設する避難所に行くことだけが避難ではありません。
    新型コロナ等といった感染症対策の観点からも、安全な場所にいる親戚や知人宅、ホテルなどへの避難、大雨の場合は車中避難もご検討ください。

    「マイ タイムライン」をつくってみましょう

    「マイ タイムライン」に、とるべき行動を記入しましょう。
    ご家族と一緒につくりましょう。
    また、ご近所の方とも相談し、声を掛け合うルール等(ご近助)もつくりましょう。

    「マイ タイムライン」をつくった後は

    ご家庭の見えやすいところに貼っておきましょう。
    (貼る場所がない場合は、ハザードマップと一緒に保管し梅雨前や台風シーズン前に確認しましょう)

    非常用持出リュックの中身の点検・補充、備蓄品の購入、防災ラジオの予備電池の用意など、日ごろからできることを”いま”行動しましょう!

    「マイ タイムライン」出前講座について

    「マイ タイムライン」の作成について、出前講座を開催しています。
    総務課防災担当がわかりやすく解説します。

    区や常会、団体などでお集まり後の「ちょっとした時間」でも大歓迎です。
    気軽にご相談ください。

  • 令和4年(2022年)5月11日 社会福祉法人筑北村社会福祉協議会と「筑北村災害ボランティアセンターの設置・運営等に関する協定」を締結しました

    令和4年5月11日に社会福祉法人筑北村社会福祉協議会と「筑北村災害ボランティアセンターの設置・運営等に関する協定」を締結しました。

    この協定は、災害ボランティアセンターの設置やボランティア活動を円滑に実施するための役割、協力事項等について定めたものです。

    筑北村災害ボランティアセンターの設置・運営等に関する協定書

  • 「Yahoo!防災速報」を活用して防災情報を配信します

     筑北村では、令和4年1月7日にヤフー株式会社と「災害に係る情報発信等に関する協定」を締結し、同社が提供している「Yahoo!防災速報」サービスを活用した「自治体からの緊急情報」の配信を開始しました。
     災害が発生し、又は災害が発生する恐れがある場合には、防災ラジオ、防災行政無線(屋外スピーカー)従来の情報伝達手段に加え、「Yahoo!防災速報」からも注意喚起の情報や避難に関する情報等を配信します。

    「Yahoo!防災速報」とは

     ヤフー株式会社が提供する緊急地震速報や豪雨予測などをお知らせするサービスです。
     スマートフォンやタブレット端末にアプリ(IOS、Android両対応)をダウンロードすることにより、ご利用いただけます。
    アプリ使用料は無料ですが、通信費は利用者負担となります。 

    Yahoo!防災速報チラシ

    配信する緊急情報

    地域の皆様の安全を脅かすものから身を守るために、緊急にお知らせする必要がある情報となります。

    ・避難に関する情報(避難所の開設情報等)
    ・ライフライン情報(断水、停電、災害時の交通情報等)
    ・災害時の注意喚起(台風の接近情報等)
    ・感染症等の注意喚起
    ・防災訓練通知(防災訓練の当日の訓練通知、予告通知) 等

    配信対象者

    ・通知対象地域を「筑北村」に設定している方
    ・現在地連動通知の設定を「オン」にし、村内に滞在している方

    受信方法

    1.下記のQRコードまたは外部リンクからアプリをダウンロードしてください。

     

     

     

     

    2.アプリの「設定」の「地域の設定」で「筑北村」を選択してください。
    3.アプリの「設定」の「自治体からの緊急情報」で「プッシュ通知」を「オン」にしてください。

     

    外部リンク

    https://apps.apple.com/jp/app/id481914139(外部サイト)
    iOS版アプリ

    https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.yahoo.android.emg (外部サイト)
    Android版

    筑北村公式ホームページのキャッシュサイト

     キャッシュサイト(複製サイト)とは、ヤフー株式会社のサーバー上に筑北村公式ホームページを複製するものです。
     災害時には、筑北村公式ホームページにアクセスが集中し、サーバーに負担がかかることが予想されるため、キャッシュサイトへ誘導し、アクセスを分散することで、そのリスクを回避します。
     災害発生時等に筑北村公式ホームページに繋がりにくく、ヤフーの検索結果に表示された場合は、「ヤフーによるキャッシュサイト」をお試しください。

     

  • 令和3年(2021年)7月27日 日本郵便㈱と包括連携協定及び2社と災害協定を締結しました

    筑北村では令和3年(2021年)7月27日に次のとおり協定を締結しました。 

    日本郵便株式会社筑北村内郵便局との包括連携に関する協定

    ◇協定相手
    筑北村内郵便局代表 西条郵便局(筑北村)

    ◇協定内容
    安全・安心な暮らしの実現に関すること
    地域経済活性化に関すること
    未来を担う子どもの育成に関すること
    その他、地方創生に関すること

    ◇担当課 総務課

    地域防災力向上等に関する包括連携協定

    ◇協定相手
    損害保険ジャパン株式会社 長野支店(長野市)

    ◇協定内容
    防災意識の啓発及び防災知識の普及に関すること
    村の主催する防災訓練等への参加に関すること
    無人航空機(ドローン)等の災害情報の提供に関すること 

    ◇担当課 総務課

    災害時における物資の供給に関する協定

    ◇協定相手
    レンゴー株式会社 長野工場(長野市)

    ◇協定内容
    災害発生時に段ボール製品(段ボール製簡易ベッド、パーテーション等)の供給に関すること

    ◇担当課 総務課

  • 気象庁「あなたの街の防災情報」サイトのご案内

    気象庁ホームページがリニューアルされ、市町村ごとの最新の防災情報が一目で見られる「あたなの街の防災情報」サイトができました。

    「筑北村の防災情報」
    (気象庁ホームページにジャンプします。)

  • 令和2年(2020年)8月19日 長野県行政書士会松本支部と「災害時における被災者支援に関する協定」を締結しました

    令和2年8月19日に長野県行政書士会松本支部と「災害時における被災者支援に関する協定」を締結しました。

    この協定は、大規模災害が発生した場合、被災者支援のために行政書士が関与できる業務相談を相互協力のもと実施することについて定めたものです。

  • 平成31年(2019年)2月26日 3社と災害協定及び地域見守り協定を締結しました

     

    近年増加している自然災害に備えることと、地域の安心安全を守るために平成31年(2019年)2月26日に次のとおり協定を締結しました。 

    災害時における応急生活物資供給等に関する協定

    ◇協定相手
    生活協同組合コープながの(長野市)

    ◇協定内容
    災害時における食品、衛生用品及び日用雑貨の供給等

    ◇担当課 総務課

    災害時における地図製品等の供給等に関する協定

    ◇協定相手
    株式会社ゼンリン松本営業所(松本市)

    ◇協定内容
    防災・減災に寄与させることを目的に、地図製品の貸与等 

    ◇担当課 総務課

    災害時におけるコミュニティエフエム放送に関する協定

    ◇協定相手
    あづみ野エフエム放送株式会社(安曇野市)

    ◇協定内容
    災害時における、災害情報放送、緊急割込み放送及び臨時災害放送局設置への協力

    ◇担当課 総務課

    高齢者等地域見守り活動に関する協定

    ◇協定相手
    生活協同組合コープながの(長野市)

    ◇協定内容
    村内活動中、高齢者等の世帯において異変を察知したときに村や警察などにへの通報等

    ◇担当課 住民福祉課